投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

バトンパス

イメージ
 1年生保健体育の授業をのぞいてきました。 教室で、短距離走・リレーに関するルールを学習しているところでした。 特にバトンパスについて、実演をまじえて説明していました。

前期の個人目標

イメージ
 各学級の廊下には、前期の個人目標が掲示されています。 本来ならば、参観日に折に見ていただきたかったところです。 保護者面談の折にご覧になった方もおられると思いますが、見てない方は是非お子さんにどんな目標を掲げたのか、聞いてみてください。 <3年生> <2年生> <1年生>

イメージで伝える

イメージ
 2年生美術の授業をのぞいてきました。 今日のテーマは、「イメージで伝える その一枚が人を動かす」、ポスターづくりの学習でした。

つぼみ

イメージ
 今日はあたたかな陽気でした。 校庭の桜のつぼみが、今にもはじけそうな様子です。今年の開花は早そうですね。

文字だけのコミュニケーションの難しさ

イメージ
 3年生、道徳の授業をのぞいてきました。 今日の内容項目は、「自主・自立、自由と責任」です。 LINEを使った実際のやりとりの場面をとりあげ、「文字だけのコミュニケーションの難しさ」について考え、互いの意見を交流していました。

ローズベルト大統領

イメージ
 3年生社会科の授業をのぞいてきました。 「ニューディール政策」「ブロック経済」「ファシズム」…かつて歴史の授業で学んだことばが出てきていました。「ニューディール政策」を行ったアメリカの大統領ローズベルト氏・・・あれ、たしか以前は、「ルーズベルト」と呼んでいたはず。 現在は原語主義が社会科の学習ではとられているようで、英語での発音に近い「ローズベルト」となっているようです。たしかにウクライナの首都も、「キエフ」から「キーフ」に呼び方が変わりましたね。

グランド

イメージ
 グランドの片隅にはまだ雪が残っていますが、体育の授業をできるくらいになりました。 1年生が短距離走をしているところでした。

経線 緯線

イメージ
 1時間目の授業をのぞいてきました。 <1年生 社会科> 経線、緯線の学習をしていました。 「経線0度はイギリスのグリニッジ天文台を通る」、何十年も前の中学1年生の気持ちが沸き起こります。 ヨーロッパの地図を眺めていると、ロシアの国土に飛び地があるのを見つけた生徒もいました。 <2年生 理科> 今日の課題は、「植物と動物の細胞のつくりの相違点や共通点はなんだろうか?」 <3年生 全国学力・学習状況調査> 全国一斉に、本日行われています。

清中を知る会

イメージ
 本日、生徒会主催による「清中を知る会」を行いました。 新1年生が一人一人入場し、マイクの前で中学校で頑張りたいことを発表することからスタートしました。 1年生 一人一人が発表してスタート 生徒会役員代表が挨拶 2年生 学級紹介 3年生 学級紹介 運動会 紹介 学校祭 紹介 吹奏楽部 野球部 女子バレー部 陸上部 美術部

学力テスト

イメージ
 今日は全学年、学力テストです。 1年生にとっては、中学校に入って初めてのテストになります。 3年生 2年生 1年生

少人数授業

イメージ
 本校では、指導方法工夫改善定数加配により教員が1名多く配置されています。これにより、数学科と英語科について、1学級を2クラスに分けた少人数体制での授業を展開し、個に応じたきめ細かな指導を目指します。 1年生、数学の授業をのぞいてきました。早速、2クラスに分けた少人数授業が行われていました。