2024年5月30日木曜日

清里中・清里高 合同地域清掃

  本日5月30日は、語呂合わせで「ゴミ ゼロの日」なんだそうです。この日に合わせて、ということは偶然ですが、例年恒例の「地域清掃」に取り組みました。しかも、清里高校との合同清掃という今までにない新たな取組を実施しました。

 各班に分かれて町内の各地域を回り、清掃に取り組みました。目的の一つであった「中高生のコミュニケーション」は、互いに緊張しているせいかイマイチというところでしたが、初の試みであることを考えれば改善の余地ありなのでしょう。各班とも一生懸命にゴミ拾いに取り組みましたが、思ったほどゴミ袋がいっぱいになることがないのは清里町が本当にきれいな街であることの証です。



オープニングを仕切ってくれたのは清里高校の生徒会代表。




 ゴミ拾いに対して丁寧に取り組んでいる姿が見受けられました。


 閉会の挨拶は清里中生徒会代表が務めました。

2024年5月26日日曜日

第56回運動会

  雨天のため1日順延とした運動会は本日26日(日)に行いました。オープニングこそ曇天で薄寒さが感じられましたが、時々陽光が射し、清中生のパフォーマンスが発揮できる状況へと変わっていったように思います。全ての競技に全力を傾けた生徒たちに拍手をおくります。保護者の皆様や、ご来賓の皆様、そして小中一貫を意識した清里小の先生方、大変ありがとうございました。




運動会の基本競技 「100M」


「斜里川下り」 船頭になる人の安全を考慮した競技の進め方が問われます。




恒例の「よさこい」 今日の運動会の「目標」として最高のパフォーマンスを発揮するように清中生に伝えました。


 PTA種目「借り物・借り人競走」 ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。


 学級の団結力を問う「大縄跳び」 今年も3年生がプライドを見せてくれました。


紅白対抗「全員リレー」 やはりリレーが運動会の花形種目です。


写真が次第に明るくなっていったことに気づかれるでしょうか? 最後は快晴でした。きっと今回の運動会実行委員たちの頑張りに神様がくれたご褒美だと思います。

2024年5月22日水曜日

運動会の総練習

  「今日が運動会なら…」と清里中の関係者は全員思う程、晴天・涼風という絶好のコンディションの中、運動会の総練習を行いました。「頭でわかっていても体を実際に動かす」ことは学校では必要であり、体育科の佐山先生の的確な指示および運動会実行委員のテキパキとした動きが光りました。

 総練習とわかっていても、やはり力の入れどころが出てくるのが清中生の良いところ。「自ら」しっかり取り組んでいた良い総練習となりました。


 100Mに取り組む1年生

 

 何組が試走して残りの組は全員で走ろう、という光景も総練習ならでは。


 斜里川下りの練習。エントリーは紅白2チームずつで、今回の練習は紅組が勝利しましたが、本番は何があるかわからないのがこの競技。

           

                  


 よさこい。清里小から通算するともう何度目のパフォーマンスになるか。



  

 紅白対抗全員リレーの練習。大きな声援が飛んでいました。練習は3年生が貫録の勝利。


 当日は放送が大きな役割を果たします。これも大切な確認となる練習。


 運動会実行委員たちは「用具準備」から「生徒指示」等、本当によく動いていました。



 

 

2024年5月21日火曜日

運動会練習に清里小の先生が?

  本日も運動会の準備・練習に勤しむ中学校です。午前中の雨を受けて本日は体育館での練習ですが、そこに清里小の先生がいらしてくれました。写真ではとても小さく写ってしまっていますが…。




 清里小の先生方は「少し大きくなった清小児童=清中生」を見に来てくださいました。これも「清里町小中一貫教育」の一つです。

 さて、あと4日後に迫った清中の運動会。週間天気予報ではイマイチな天候となっており、毎日天気予報を見ては「う~ん…」と頭を抱え込んでしまいます。ただ、諸々の天気予報は「清里の天気は当てられない」ことも度々起こり得ることで…。どうか晴天をお願いします!

 

2024年5月14日火曜日

運動会特別日課開始

  本日から運動会特別日課が始まりました。

 全校生徒で運動会当日に披露する「よさこい」の練習を行いました。ステージ上のリーダーの指示に従い、グループに分かれながら練習を繰り返しました。

 また、ALTのリシャン先生も、生まれてはじめての「よさこい」ダンスを動画を視聴・確認しながら生徒と一緒に踊ってくれました。






2024年5月13日月曜日

運動会決起集会

  本日6校時は「運動会決起集会」。運動会実行委員会および紅白チームリーダーたちが指示をしながら「運動会の取組第1日目」を迎えました。約2週間の運動会に関する取組となります。生徒たちは自主的に運動会に向けて頑張っていってくれると思います。運動会は5月25日(土)。今日はあいにくの雨模様ですが、2週間後の土曜日は間違いなく晴天!を祈っています。

 

 決起集会前の実行委員打ち合わせ。担当の佐山先生からは「みんな大丈夫だね? 自分たちで進めよう!」と声を掛けられました。






 順番に「運動会テーマ」「紅組スローガン」「白組スローガン」を実行委員と紅白リーダーが掲げてました。




 紅組、白組、それぞれが車座になって説明を聞きます。「パッと並ぶ」のは今日は紅組の方が早かったです。


 早速、”団体競技の練習初日”が始まっています。

2024年5月9日木曜日

【まとめ報告】近々の清里中の様子

  約2週間程ブログの更新をしておりませんでしたことをお詫びします。コラム子が都合、4月最終週に不在の日が続いたこと、およびGWを挟んでいたことで更新をしておりませんでした。いつも目を通していただいている皆様には特に重ねてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。写真と共にこの2週間のできごとを記載して参ります。 

①4月28日(日) 陸上部 オホーツク陸協記録会第1戦参加(北見 東陵運動公園)

 陸上のシーズンの幕開けです。(携帯の画像なので小さいことを御容赦ください)多数の保護者の方に引率等の協力を得て、大会に参加できました。


②5月4日(土) 野球部 全日本少年野球大会(斜里 斜里球場)


 野球の公式大会緒戦です。斜里中との合同チームとして参加しました。0-3と惜敗でしたが、清中生には試合でしか体感できない経験を積みました。

③5月4日(土)~5日(日)陸上部 オホーツク陸上競技選手権大会(北見 東陵運動公園)


 ①とほぼ変わりませんが、「公式大会」(標準記録を突破すれば国体地区予選に進出)に記録をかけて臨みました。

 連休中ではありましたが、部活動の大会が多く行われました。写真はないのですが、4月27日(土)はバレーボール部の「流氷杯」という大会がありました。いずれにせよ、部活動の顧問の先生、保護者の方、そして大会を運営する協会の方々の支えによって生徒たちの活動の場ができあがっています。

 

④5月8日(水) 清里町学校教育振興会(町教振)①の開催 (会場:清里小)


 清里小・中学校が連携して実施している「町教振」を開催しました。昨年度からの試みの1つとして「中学校の教員が小学校高学年の授業に入って指導(の手助け)をする」ことを今回も行いました。小学校の先生からは「算数に対する苦手意識を持つ児童が多い」との話で、個別に指導をすることで理解の一端に繫がればという目的、そして次年度には中学校へ入ってくる児童に少しでも中学校の先生と接する場面を作るという目的を兼ねています。

 この日の小6の授業は「帯分数の割り算」について。(電子黒板の画像が見えるでしょうか?) テキパキと問題に取り組む児童、ゆっくりと考えながら取り組む児童の違いこそあれ、最後まで粘り強く頑張って取り組んでいる児童の姿は立派でした。

 この後、小中学校の先生が全員集まって、「小学校児童および中学校生徒の現在の様子」や「清里の子どもたちに必要な力の育成」について協議しました。「清里町小中一貫教育」はゆっくりではありますが、着実にその歩みを進めています。


 ということで、まとめてご紹介をしました。前半は部活動の大会を紹介しましたが、この週末の5月11日(土)も陸上部、バレー部がそれぞれ記録会と大会に参加する予定です。保護者の方には特にお世話をかける場面が出てきますが、どうぞよろしくお願い致します。