2024年6月21日金曜日

はんだ付け

  2年生の技術科の授業では、はんだ付けをします。コンピュータ全盛の現代であっても、そのコンピュータの内部の電子基板を支えているのはこの原理です。でも、「人の手でやる」ことは技術科の時間くらいでしょうか。中学校技術 中2の授業時数は35時間。つまり週1回程度の学習です。”昭和の中学生としては現状が惜しいな…と心底思います。今こそ、技術・家庭科の時間が必要なのだと感じます。

 生徒たちは集中していました。良い取り組みを行っていました。

 集中①


 集中②


 制作物はこれ。Bluetooth対応がいかにも…です。






2024年6月19日水曜日

清里高校のインターンシップ受け入れ

  19日&20日の2日間、清里高校の2年生が「インターンシップ」を実施しており、清里中学校にも3名の学生が来校し、「学校」について学んでいます。中学校でいうと「職場体験学習」にあたりますが、高校の「インターンシップ」は複数日に渡って職場訪問を行い、必要に応じて職業(就業)体験をするものです。「1日だけならお客様扱い」かもしれませんが、複数日なら「指示を受けて」「目的を明確にして」「業務にあたる」ことができるメリットがあります。とは言え、いきなり授業をやってみようにはなりませんから、初日はコミュニケーションをとることを主目的に頑張ってもらいました。

 少しでも「学校の仕事」を異なった視点から見られるようになるインターンシップであることを期待します。

ちょっとわかりづらいのですが、前方に座っている2人の高校生が今回の参加者です。(もう一人は別の教室にて授業見学です)


「学校の業務」という意味で、本校の事務職員にも「学校事務から見た業務」についての説明をしてもらいました。映っている「スライド」は、事務職員が事前に準備をしてくれた資料です。





2024年6月18日火曜日

クマ騒動…

  今日は朝から清里を混乱させる「クマ騒動」がありました。学校としては「慎重に対応」をする必要があったため、「6時間目終了/部活動中止」措置として生徒を下校させました。正午をめどに保護者へ電子メールを送付し、「可能であれば自家用車での迎え」をお願いしたところでしたが、多くの保護者の方がこれに対応していただけました。大変ありがたいことでした。

 現在、生徒は全員下校して学校は大変静かです。やはり、学校は生徒がいてこその空間だな…と感じます。さて、クマ騒動は明日には立ち消えになっていると良いのですが…。

 今日は写真のないブログです。


2024年6月12日水曜日

地域自然学習(1年)斜里岳撮影

  清里町の自然に対する理解を深め、その魅力を再発見するために、1年生では、「地域自然学習」を行っています。

 その一つとして、「秀峰 斜里岳」を含めた清里の自然を自慢する写真をポスターにするために、4つの班に分かれて撮影を行いました。

 今年の1年生がどのような写真を撮影し、ポスターにするのか今から楽しみです。





2024年6月11日火曜日

宿泊研修⑧ 昼食

ネイパルに戻り、昼飯をいただきました。うどんがメインメニューですが、おいなりさんが付く、というオシャレさでした。

宿泊研修⑦ 足寄 道の駅

2年生は、清里の道の駅「パパス」を事前学習する機会を持っていましたが、同じ視点で足寄の道の駅を比較するために訪れました。足寄出身の大スターの名前は間違いなく学習したようでしたが…? ちゃんと比較のポイントを見つけていたかどうか? プレゼンを期待しましょう。

宿泊研修⑥ 足寄動物化石博物館

足寄町のミュージアムであるここでは、化石発掘&鉱石発掘の体験と、アショロアを始めとして貴重な化石が展示されています。生徒たちはなかなか興味深く学芸員さんの説明を聞いておりました。

宿泊研修③ 野外炊飯

ネイパル利用の醍醐味の一つは野外炊飯です。道内各地のネイパルは防災教育に力を入れており、電気が止まったらどうやって米を炊くか?をテーマの一つにポリ袋炊飯に挑戦しました。晩ごはんのメニューは定番のカレー作り。生徒たちは分業しながら頑張りました。

電波状況が悪く、このブログが発信されていなかったことが今朝わかりましたので、改めて発信します。順番が前後してしまい、申し訳ありません。

宿泊研修⑤ 2日目

2日目を迎えました。基本的には生徒は全員元気です。眠れた生徒、ちょっと眠れなかった生徒、いろいろでしたが、マナー良く過ごせたと思います。

2024年6月10日月曜日

宿泊研修④ 自由時間

野外炊飯が終ったばかりですが、生徒たちは元気に体育館で遊んだり、部屋でトランプに興じています。まだまだ元気!なのが2年生の良いところです。

宿泊研修② 体育館レク

雨天のため、体育館でフロアカーリングとドッジボールを楽しみました。フロアカーリングは初挑戦でしたが、コツを掴んだ生徒が多く、なかなかの実力を見せました。

宿泊研修①

本日から2年宿泊研修です。朝から小雨で足寄に近づいても変わらず、午前中のオンネトー散策は断念しました。

昼食をとってこれから体育館でレクを実施する予定です。此の後もタイミングを見て更新していきます。

2024年6月5日水曜日

前期 中間テスト

  学校にとって欠かせないであろう「テスト」。この2ヶ月の学力の定着度合を測る目安の一つが「中間テスト」です。生徒たちは6月3日~4日の2日間にわたって行われた「放課後学習会」の機会を利用したり、家庭で時間を決めて取り組んだりしてテストに臨みました。先月の「学校だより」に記しましたが、学習の大切な要素は「入力」→「出力」→「反復」の3行程です。

 コラム子としては、1年生の結果が気になります。3日(月)に全校集会があり、その中で「1年生がどの程度できるのか、できないのかをしっかりと見ておきたいと思います」と告げています。点数が良いに越したことはありませんが、「どんな答案ができあがっているか」について特に注目したいと思います。


3年生は”慣れたもの”です。(後ろ姿ですが…)


2年生は「放課後学習会」の参加が最も高かった学年です。(後ろ姿ですが…)

1年生は苦手意識がある数学に臨んでいましたが…? 果たしてどんな結果になるか?