2025年2月18日火曜日

「食育」の授業

  毎年恒例としている「食育」の授業。体作りが求められる中学生にとって栄養管理の知識を学ぶ機会は大切なことであると考えます。普段は清里小で勤務している栄養教諭の先生をお招きして1時間ではありましたが学びの機会としました。


 

 「みなさん、五大栄養素を知っていますか?」


 いつ身に付けたのか、明快な回答が続々と出ました。


 アンケート実施中。電子黒板やタブレットはもはや「普通の道具」です。





2025年2月10日月曜日

新入生交流会

  本日は「中学校入学まであと2ヶ月」となった清里小6年生が中学校に来校し、新入生交流会を行いました。小学生に慣れてもらう、という目的もさることながら、これを運営する中1の力を磨くということに重きを置いています。4校時には「中学校で進める英語の授業」を教科担任から実施、そして5~6校時には学校内で中1の企画による交流会を行いました。中1の生徒たち、盛り上げようとよく頑張っていました。


 英語の授業の光景。「中学校の授業は基本は全て英語でやる」ことを学びました。


 「清里中学校 神経衰弱」というゲーム。これはナイスアイディアでした!

2025年2月6日木曜日

高校受検&期末テストに向けて

  昨日は「全学年 学力テスト」を行いましたが、本日から「放課後学習会」が始まりました。3年生は高校受検に向けて既に実施しているところですが、1・2年生は2週間後の後期期末テストに向けて機会を設定し、学習に励む時間としています。

 みんなでやると自分も頑張れるのでしょうか? 参加者が少なくないのが清中生の良いところであり、かつそこには「言われてやる」わけではなく、「自主的に取り組む」姿があります。「何に取り組むか」も自分の裁量、「どれくらいやるか」も自分の裁量です。


 1年生の様子


 2年生の様子


 3年生の様子 カメラ目線になっているのは余裕の表れ…ですね。

2025年1月28日火曜日

全国中学生人権作文コンテスト北見地区大会表彰

 本日、釧路地方法務局北見支局の方が来校し、全国中学生人権作文コンテスト北見地区大会で入賞した2名(「最優秀賞」「優秀賞」)の表彰式を校長室で行いました。

清中では、今年度も26作品を応募しました。毎年、清中生一人一人に人権について考える機会として応募しています。









2025年1月20日月曜日

3年生後期期末テスト 定期テスト最後!

  本日は3年生の後期期末テストが行われています。清里中学校として受検してきた最後のテストであり、生徒たちはいつもどおり自己ベストを尽くそうという姿勢が見受けられました。ただ、生徒たちは「あ~これで定期テストは最後か…」という感慨は全く無いようで、とにかく目の前のテストに集中していました。今年度から芸体系のテストを定期テストに組み入れない体制にしていますが、その分、生徒たちは集中して高校入試科目に直結する科目の学習に励んでいます。

 

 頑張っている3年生たち。定期テスト・学力テスト等と合わせると中学校では通算25回のテストがあります。2月は「最後の学力テスト」になります。

2025年1月16日木曜日

冬休み明け 清里中 学校が始まりました!

  令和7年になっての登校初日です。病欠等もあり全員揃って!とうわけにはいきませんでしたが、多くの生徒が学校に戻って「清中の日常」が始まりました。1校時の冒頭は「冬季休業明け全校集会」でしたが、その中で自分が生徒に伝えた内容を一部記します。


 「椅子の並べ方がとても美しい。初日だから少々列が乱れても多めに見ようと思っていたけれど、本当にピシっとできている。もちろん生徒会の生徒たちが丁寧に並べてくれたおかげでもあるけれど、ここまできれいに並べていたら文句無し。それに座礼がとてもきれいだった。今の段階でこれだけきれいな座礼ができていれば卒業式の際にごちゃごちゃ言わなくて済みそうだ。初日のスタートとしては上出来だよ」


 生徒会代表の挨拶は輪番になっていますが、今回もステキなメッセージを発していました。


 「集会の運営」は生徒会の生徒たちに安心して任せられます。

 

 さて、先月はブログを記載する機会が少なく、反省しています。改めて清中の情報発信に努めますのでどうぞよろしくお願い致します。



2024年12月13日金曜日

3年総合的な学習の時間「地域提言」

  本日、清里中学校の総合的な学習の時間の「GOAL」の一つである「地域提言」を行いました。故郷・清里町へ住み良い街づくりを中学生なりに考えて提言をする学習であり、本校ではここ数年の継続学習になっています。本日は3年生保護者の方、清里小学校6年生の児童と引率の先生方、そしてご来賓として行政の立場から古谷町長、中村副町長、野呂田教育長、町議会堀川議員、学校教育G岩浪総括主査、さらに町振興の立場から商工会若松会長、観光協会天野事務局長、そして学校から清里小水野校長、清里高佐藤校長と、発表生徒数を上回る数の来校をいただきました。3年生たちは緊張気味だったようです。

 それでも、修学旅行で地域PRを行った新千歳空港や、校内外にお願いしたアンケート結果を基に清里町がどうあるべきかを頑張って提言しました。




 プレゼンテーション能力はこの3年間でずいぶん向上したように思います。発表内容に対して、ご来賓の方からは本当に丁寧な講評をいただきました。感謝申し上げます。


 古谷町長と野呂田教育長からは発表各班の内容に一言一言コメントをいただきました。

 生徒を代表してこの学習に対するお礼を述べました。「運営の力」も育ったと感じます。