2024年10月29日火曜日

清里中では「授業研究」を進めています

  学校祭も終わりこの時期は、より生徒の学習の充実を図る!のが学校の動きの一つです。清中の先生方は「授業研究」として、他の先生方に授業を公開し適切な授業の在り方について学び合いを進めています。「生徒の理解が深まること」を一番の目標としてベテランから若手まで全員が取り組みます。夏休み明けから始まったこともあり、既に終えた授業もありますが、昨日と本日は2日続きで授業研究の機会となりました。この後も続いていきます。


 2年生の数学の授業。授業のテーマは「図形 合同の証明」


 3年前から始まった清里町のGIGAスクール。電子黒板の使用はもはや「普通」のこと。


 2年生道徳の授業。授業者は教頭先生です。

2024年10月24日木曜日

放課後学習会 定期テストに備える

  今週から火曜日と木曜日に「放課後学習会」を実施しています。参加は任意で生徒の自主性に委ねます。定期テストが近づくとこの学習会を実施しますが、今回の参加率はそう高くはないかな?という印象ですが学習をする場は家庭でも同様ですから、自分にとって納得のいく良い結果を出せるように頑張って欲しいものです。級友と相談しながら取り組む教室、基本は一人で黙々と臨む教室という2タイプに分かれていますが、やはり「級友と相談しながら」進める学習に向いている生徒が多いようでした。まずは、「知識・技能の定着」をしっかりと進めていくことが学習の第1段階です。


1年生の「一人で黙々と臨む」メンバー。取り組む教科もバラバラです。


こちらは「級友と相談しながら」メンバー。ちょっと筆記用具を進める手が遅いような…。

3年生は慣れたもので、しっかりと学習に臨んでいます。あれ?一人だけピースサインの余裕の生徒が…?



2024年10月18日金曜日

学校祭準備④ 前日準備! 明日本番を迎えます

  学校祭はいよいよ明日本番を迎えます。短い取り組み期間ながら毎日一生懸命に頑張ってきました。その努力の成果を発揮する前日とあって、いつも以上に集中した雰囲気が感じられました。既に「展示」部門は明日のお披露目を待っている状態です。

 天気予報は「雨」であり、劇や合唱は「声の大きさ」も考えなければならないコンデジションになりそうですが…。明日は「清中生の全力」を発揮して”大切な学習”に臨みます。このブログをお読みいただいている皆様には、ぜひご来場いただきますことを心よりお願い申しあげます。

 劇の最終リハーサルの様子

 学校祭実行委員Team打ち合わせ


 今年の学習展示は手前味噌ですがなかなかのレベルです。


 観客席も整っています。お待ちしています。

























2024年10月11日金曜日

学校祭準備③ 合唱交流

  あと1週間余りで学校祭を迎えます。毎日の取組の様子を見ていると「だんだん熱を帯びてきた」というところです。きっと生徒たちも「できあがっていく過程の楽しさ」を体感していることと思います。

 本日は、”学校祭の華”である合唱コンクールに向けての中間発表会である合唱交流を行いました。本番さながらの動きと現在の出来を学年ごとに発表するものです。3年→2年→1年の順で各クラスが取り組んでいる曲を発表しました。




3年生は「Replay」という曲



 

 2年生は「青い鳥」という曲





 1年生は「地球星歌~笑顔のために~」という曲

 合唱コンクールという取組はある意味で中学校の定番です。今年もステキな合唱をお届けできることと思います。どうぞ10月19日(土)は清里中に足をお運び下さい。

 

















2024年10月7日月曜日

学校祭準備② 合唱コンクールへ向けて

  週明けの月曜日、朝の挨拶の声に少々元気がないな~と感じつつ、本日も学校祭に向けての取り組みを行っています。本日は前半に合唱コンクールに向けての練習を行い、後半は部門ごとの取り組みとなりました。

 合唱コンクールは中学校生活を振り返る時に「あ~、そういえば3年生の時に〇〇◇◇を歌ったな~」と思い出せる貴重な機会となり得るものです。「歌の記憶」はスゴイものであり、30年ぶりに聞いても「歌詞と音楽がよみがえる」力を持っています。(密かにこれが普段の学力定着に生きないものか…?と考えています)

1年生は音楽室での練習

2年生は体育館での練習

3年生は多目的ホール「斜里岳プラザ」での練習


 3クラスとも熱心に練習に取り組んでいます。清中生のステキなところです。今日だけを聴く限り、合唱Cの出来としては…、〇年生が一歩抜けていましたねえ…と感じました。












2024年10月2日水曜日

後期始業&学校祭準備開始①

  本日より令和6年度の「後期」が始まりました。短い「秋休み」を挟んで後半に臨みます。体調不良による欠席者もおり、全員集合というわけにいきませんでしたが多くの生徒が元気に登校してきたことに安堵します。

 さらに今日から11日間の期間を使って学校祭に向けての取り組みも始まりました。既に事前準備として劇の台本が配布されたり、舞台発表の構想を練ったりしていることもうかがえますが、本日からが本格始動になります。清中生は毎日「疲れるほど頑張る」ことと思いますし、きっと素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられると楽しみにしています。


「学校祭の決起集会を始めます!」


実行委員長の挨拶を真剣に聴きます。





 清中学校祭の取組1stステージは全校制作。集中して黙々と取り組むのが清中生の長所の一つです。