2024年12月13日金曜日

3年総合的な学習の時間「地域提言」

  本日、清里中学校の総合的な学習の時間の「GOAL」の一つである「地域提言」を行いました。故郷・清里町へ住み良い街づくりを中学生なりに考えて提言をする学習であり、本校ではここ数年の継続学習になっています。本日は3年生保護者の方、清里小学校6年生の児童と引率の先生方、そしてご来賓として行政の立場から古谷町長、中村副町長、野呂田教育長、町議会堀川議員、学校教育G岩浪総括主査、さらに町振興の立場から商工会若松会長、観光協会天野事務局長、そして学校から清里小水野校長、清里高佐藤校長と、発表生徒数を上回る数の来校をいただきました。3年生たちは緊張気味だったようです。

 それでも、修学旅行で地域PRを行った新千歳空港や、校内外にお願いしたアンケート結果を基に清里町がどうあるべきかを頑張って提言しました。




 プレゼンテーション能力はこの3年間でずいぶん向上したように思います。発表内容に対して、ご来賓の方からは本当に丁寧な講評をいただきました。感謝申し上げます。


 古谷町長と野呂田教育長からは発表各班の内容に一言一言コメントをいただきました。

 生徒を代表してこの学習に対するお礼を述べました。「運営の力」も育ったと感じます。

 

2024年12月3日火曜日

芸術の冬? 

  美術科で今までにない作品の取り組みを行いましたので紹介します。コラム子はこの言葉さえ初めて聞いたものですが…


「プッシュステンドモビール」…。ここで「ああ、あの事ですね」と言える方を尊敬します。


 とても美しく、センスに富んだ作品です。また、音楽科では「和楽器」を始めました。

 

 1年生の琴の授業です。みんな興味津々でした。清中は「芸術の秋」ならぬ「芸術の冬」を迎えています。


 しばらくブログの更新ができておりませんしでしたが、学校のPCのアカウントに混乱が生じたようで、やっと解決?状態になりましたので、様子をお届けできましたが、まだ、不安が残っております。うまく更新できる状態を保てると良いのですが。


2024年11月19日火曜日

生徒総会(後期)

  本日は生徒総会(後期)が行われました。新しい生徒会役員および後期運営委員会の体制が確立して最初のイベントになります。前期の反省を図った後、後期はどんな活動を行っていくのかを「提案→審議→承認」とする場が生徒総会です。

 生徒会長の冒頭挨拶にて「自分事として考えていく生徒総会にしていきましょう」という言葉があり、大変すばらしい言葉だと感じました。前期に引き続き計画された提案であり、大きな変化がない分「熟議」には至りませんでしたが、提案した生徒会本部および運営委員会は清里中のために頑張ってくれることが感じられた生徒総会となりました。”清里中という小さな社会”だからこそより良い空間にしていくことが必要なのだと思います。


 生徒の提案を真剣に聞いていたため、写真を撮り損ねてしまいました。様子が伝わりづらく申し訳ございません。

2024年11月6日水曜日

池端宏介さんによるキャッチコピーの授業(3年総合的な学習の時間)

  3年生は12月13日(金)「地域提言」を行う予定です。郷土・清里町の住民の一人として町をより良くしていくための方法は何かを中学生になりに考えて発表する学習です。より魅力ある提言をなすための一つとして、自分たちの提言に「キャッチコピーをつける」ための授業を行いました。講師は札幌在住のコピーライター池端宏介さん。縁あって今年で4回目のキャッチコピー授業を実施していただいています。

 さて、どんなキャッチコピーを清中3年生は創ったのか? 地域提言発表に生かされていることと思います。どうぞご来校いただきその成果をご覧いただければ幸いです。


 講師の池端宏介さん。「キャッチコピーをどう作るか?」についてその仕組みをわかりやすく説明していただきました。


 「創る」活動が苦手な清中生に池端さんから「考え方のヒント」が示されます。


 普段の授業では、なかなか考えたことのない新たな思考方法を体験しました。



2024年11月1日金曜日

清里中の歴史 ~グラウンド時計の修理~

  清里中学校の現在の校舎は平成16年4月から使用されています。つまりそこから数えると今年は20年目にあたります。この校舎の最初の卒業生となった方は計算上35才になられていることと思いますが、おそらくその頃と大きく変わってはいないのではないでしょうか?清中を初めて訪れる方が必ず口にしてする「きれいな校舎ですね」という台詞は、校舎を大切に使ってきた歴代の生徒たちの振る舞いの証明でもあります。

 とはいえ、さすがに20年間という時間はあちらこちらに歪みをもたらします。今回、グラウンドに設置していある時計が止まってしまい、その修理をすることとなりました。「確か10年くらい前に1回修理してるはずなんだけどね」と片山電機の高橋さん。清中の諸設備を理解していらっしゃるスペシャリストです。めったに見られる修理ではないので、その作業を短い時間ながら見させてもらいました。「プロの仕事」とはこういうものだ…と脱帽でした。大変お世話になりましたことに感謝申し上げます。


20年前の時計でも交換できる部品があるのですね。


時計が外された状態。グラウンド側を向いているので、外での活動に支障をきたします。


片山電機にある「高所作業車」を使用しての大掛かりな修理となりました。


2024年10月29日火曜日

清里中では「授業研究」を進めています

  学校祭も終わりこの時期は、より生徒の学習の充実を図る!のが学校の動きの一つです。清中の先生方は「授業研究」として、他の先生方に授業を公開し適切な授業の在り方について学び合いを進めています。「生徒の理解が深まること」を一番の目標としてベテランから若手まで全員が取り組みます。夏休み明けから始まったこともあり、既に終えた授業もありますが、昨日と本日は2日続きで授業研究の機会となりました。この後も続いていきます。


 2年生の数学の授業。授業のテーマは「図形 合同の証明」


 3年前から始まった清里町のGIGAスクール。電子黒板の使用はもはや「普通」のこと。


 2年生道徳の授業。授業者は教頭先生です。

2024年10月24日木曜日

放課後学習会 定期テストに備える

  今週から火曜日と木曜日に「放課後学習会」を実施しています。参加は任意で生徒の自主性に委ねます。定期テストが近づくとこの学習会を実施しますが、今回の参加率はそう高くはないかな?という印象ですが学習をする場は家庭でも同様ですから、自分にとって納得のいく良い結果を出せるように頑張って欲しいものです。級友と相談しながら取り組む教室、基本は一人で黙々と臨む教室という2タイプに分かれていますが、やはり「級友と相談しながら」進める学習に向いている生徒が多いようでした。まずは、「知識・技能の定着」をしっかりと進めていくことが学習の第1段階です。


1年生の「一人で黙々と臨む」メンバー。取り組む教科もバラバラです。


こちらは「級友と相談しながら」メンバー。ちょっと筆記用具を進める手が遅いような…。

3年生は慣れたもので、しっかりと学習に臨んでいます。あれ?一人だけピースサインの余裕の生徒が…?



2024年10月18日金曜日

学校祭準備④ 前日準備! 明日本番を迎えます

  学校祭はいよいよ明日本番を迎えます。短い取り組み期間ながら毎日一生懸命に頑張ってきました。その努力の成果を発揮する前日とあって、いつも以上に集中した雰囲気が感じられました。既に「展示」部門は明日のお披露目を待っている状態です。

 天気予報は「雨」であり、劇や合唱は「声の大きさ」も考えなければならないコンデジションになりそうですが…。明日は「清中生の全力」を発揮して”大切な学習”に臨みます。このブログをお読みいただいている皆様には、ぜひご来場いただきますことを心よりお願い申しあげます。

 劇の最終リハーサルの様子

 学校祭実行委員Team打ち合わせ


 今年の学習展示は手前味噌ですがなかなかのレベルです。


 観客席も整っています。お待ちしています。

























2024年10月11日金曜日

学校祭準備③ 合唱交流

  あと1週間余りで学校祭を迎えます。毎日の取組の様子を見ていると「だんだん熱を帯びてきた」というところです。きっと生徒たちも「できあがっていく過程の楽しさ」を体感していることと思います。

 本日は、”学校祭の華”である合唱コンクールに向けての中間発表会である合唱交流を行いました。本番さながらの動きと現在の出来を学年ごとに発表するものです。3年→2年→1年の順で各クラスが取り組んでいる曲を発表しました。




3年生は「Replay」という曲



 

 2年生は「青い鳥」という曲





 1年生は「地球星歌~笑顔のために~」という曲

 合唱コンクールという取組はある意味で中学校の定番です。今年もステキな合唱をお届けできることと思います。どうぞ10月19日(土)は清里中に足をお運び下さい。

 

















2024年10月7日月曜日

学校祭準備② 合唱コンクールへ向けて

  週明けの月曜日、朝の挨拶の声に少々元気がないな~と感じつつ、本日も学校祭に向けての取り組みを行っています。本日は前半に合唱コンクールに向けての練習を行い、後半は部門ごとの取り組みとなりました。

 合唱コンクールは中学校生活を振り返る時に「あ~、そういえば3年生の時に〇〇◇◇を歌ったな~」と思い出せる貴重な機会となり得るものです。「歌の記憶」はスゴイものであり、30年ぶりに聞いても「歌詞と音楽がよみがえる」力を持っています。(密かにこれが普段の学力定着に生きないものか…?と考えています)

1年生は音楽室での練習

2年生は体育館での練習

3年生は多目的ホール「斜里岳プラザ」での練習


 3クラスとも熱心に練習に取り組んでいます。清中生のステキなところです。今日だけを聴く限り、合唱Cの出来としては…、〇年生が一歩抜けていましたねえ…と感じました。












2024年10月2日水曜日

後期始業&学校祭準備開始①

  本日より令和6年度の「後期」が始まりました。短い「秋休み」を挟んで後半に臨みます。体調不良による欠席者もおり、全員集合というわけにいきませんでしたが多くの生徒が元気に登校してきたことに安堵します。

 さらに今日から11日間の期間を使って学校祭に向けての取り組みも始まりました。既に事前準備として劇の台本が配布されたり、舞台発表の構想を練ったりしていることもうかがえますが、本日からが本格始動になります。清中生は毎日「疲れるほど頑張る」ことと思いますし、きっと素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられると楽しみにしています。


「学校祭の決起集会を始めます!」


実行委員長の挨拶を真剣に聴きます。





 清中学校祭の取組1stステージは全校制作。集中して黙々と取り組むのが清中生の長所の一つです。





2024年9月26日木曜日

清里高校体験入学会

清里高校体験入学会に3年生が参加しました。
進路学習の一つとして、清里高校での実際の授業等を体験しました。
清里高校生徒代表による学校説明を真剣に聞く姿が立派でした。
今回体験した清里高校の教育活動から、間近に迫る3年生それぞれの進路決定に生かしてくれることを願っています。

2024年9月20日金曜日

生徒会役員任命式&所信表明演説

  本日、令和6年度後期から活動する「生徒会役員」の任命式と所信表明演説を行いました。候補者1名により選挙にはならず、立候補者を任命した上でその決意を述べることとしました。継続して生徒会役員に立候補した生徒、これまで未経験ながら新たな”挑戦”として立候補した生徒がそれぞれおりますが、その決意は大変すばらしく、清里中学校の推進力となるであろうことを確信する場となりました。


 新生徒会会長 「自ら」「挑戦」「挨拶」を決意として述べました。

6人の新生徒会役員全員が「挨拶が素晴らしい学校を目指す」と一致団結した決意表明。

 
今回の任命式を仕切った選挙管理委員のメンバー。この後も見届ける義務があります。

  

2024年9月17日火曜日

生徒会企画「全校レク」

昼休みの時間、生徒会主催による全校レクのイベントがありました。
「人間知恵の輪」を実施。学年の壁を越え、全校生徒全員で和気藹々の雰囲気で行うことができました。

2024年9月11日水曜日

3年生 高校進学に向けて「総合A」

  この9月を皮切りに北海道の中3たちは「高校入試準備の本格化」となります。その第1弾が「学力テスト 総合A」です。これから毎月テストを重ねていき、高校入試に備えます。清中3年生たちも1日にわたるテストを耐えました。頑張っている3年生をねぎらっていただければと存じます。


 4時間目 理科のテストの様子

2024年9月4日水曜日

公立高校入試 入学願書の書き方<ニューバージョン>

  9月に入り、中3にとっては「進路」が本格化します。11日(水)は、おそらく北海道の中学3年生のほとんどが受けるであろう「学力テスト総合A」が行われます。だんだんと緊張感が高まっていくこれからの7ヶ月間を迎えます。

 そんな中で北海道教育委員会は「入学願書」の記入について電子入力ができるシステムを準備中です。今日の5時間目はそのシミュレーションとして「願書作成の練習」を行いました。


全員、タブレットを準備して北海道教育委員会のHPにアクセスします。


そこには願書作成に必要な項目が並び、打ち込んでいきます。


画面上に「いつもなら紙の入学願書」がデータとして示されました。

 このシステムは今の中3が受検する公立高校入試から用いられる予定です。これまでの鉛筆で下書きをして、ペンを入れて、消しゴムをかける…といった行程がずいぶんと簡略化されることでしょう。でもまだ「出願者・保護者署名」であったり「写真貼付」等、これまでどおり必要なことも残っています。近い将来には「願書書き」という言葉が無くなり、「願書打ち」とか「願書データ作成」という言葉が一般化することでしょう。

2024年8月29日木曜日

修学旅行15

きよさとPR活動を意欲的に実施した清中生。
清里町と清里町観光協会から提供され、空港に持参した全てのもの(パンフレット、ポストカード、ポケットティッシュ、清里銘菓ゆっきなこ)を配付し、アンケート調査も滞りなく終了することができました。(修学旅行における予定した活動が終了)
清中生の意欲的だった姿勢はもちろん、資料を提供していただいた清里町様と清里町観光協会様、アンケート調査に快く応じて下さった皆様、新千歳空港関係者様のおかげだと考えております。ありがとうございました。

また、頑張っていた清中生へのご褒美だろうという出来事がありました。(写真の掲載について、対応していただいた選手がプライベートだったため、控えます)
PR活動を行っていたフロアにおいて、明日以降の試合の移動のために空港に来た「北海道日本ハムファイターズ」の選手数名に偶然会うことができました。先日までの試合の疲れや自身の搭乗時間が迫る中においても、清中生に対して、丁寧に対応していただいたファイターズ選手の皆さんに感謝いたします。