投稿

2025の投稿を表示しています

070919 生徒会立会演説会が行われました!

イメージ
 9月19日、生徒会立会演説会が開催され、後期から新たにスタートする生徒会役員の生徒が、それぞれの思いを語りました。  演説では、「学校を盛り上げたい」「学校祭をより良いものにしたい」「楽しいイベントを企画したい」といった、学校生活を充実させたいという前向きな意欲が語られました。また、「学年を越えた交流を増やしたい」「活気のある、元気で明るい学校にしたい」といった、学校全体の雰囲気づくりへの熱意も印象的でした。  さらに、「あいさつをしっかりできるようになりたい」「あいさつ運動を通じてコミュニケーションを深めたい」といった、日常の中での小さな行動を大切にしたいという声もありました。  どの候補者も、自分の言葉でしっかりと所信を述べており、その姿勢はとても立派でした。学校をより良くしたいという思いが伝わってくる、心に残る演説会となりました。  新しい生徒会役員の皆さんの活躍に期待が高まります。これからの学校生活が、より笑顔あふれるものになるよう、みんなで協力していきましょう!

070911 縁起がいいですか?

イメージ
 昨日、思わず車を止めてしまうほどの光景に出会いました。なんと、空に3本の虹が同時に現れていたのです。あまりの美しさに見とれていると、撮影した方向の反対側にもう1本の虹が!まさに奇跡のような瞬間でした。  こんな出来事に遭遇したのは初めてで、しばらく言葉を失ってしまいました。自然が見せてくれたこの不思議な現象は、きっと何か良いことの前触れ、縁起物だと思い、急いで写真に収めました。  写真を見返すたびに、あの感動がよみがえります。日常の中に突然訪れる非日常。そんな瞬間を大切にしたいですね。

070911 若い力が町を動かす ~役場での活動報告~

イメージ
 11日(木)、清里町役場にて、本校生徒による活動報告会が行われました。報告内容は、全道吹奏楽部コンクールでの金賞受賞、修学旅行での清里町PR活動、そしてニュージーランド海外研修についてです。町長・副町長・教育長をはじめとする方々がご参列くださり、生徒たちは緊張しながらも堂々と発表を行いました。  吹奏楽部の生徒からは「当日はとても緊張した」「これからもコンクールに出場します」との声があり、町長からは「今後も町をあげて応援します」と力強い励ましの言葉をいただきました。その瞬間、生徒たちの表情にも笑顔がこぼれました。  PR活動では、事前に準備したアンケート用紙をすべて配布し、多くの方々に清里町の魅力を伝えることができました。12月頃には、町に対する印象をまとめたアンケート集約資料が完成する予定です。町長は「その資料を参考にして、今後の町政に生かしていきたい」とおっしゃっており、生徒たちの活動が地域づくりにもつながることが期待されています。  また、ニュージーランドの学校については「とても楽しそうだった」との感想が寄せられ、異文化に触れる貴重な体験が生徒たちの視野を広げたことが伝わってきました。  今回の報告会を通じて、生徒たちの成長と地域とのつながりの深さを改めて感じることができました。清里町の未来を担う若者たちの活躍に、これからも大きな期待が寄せられます。

070910 テストを通して見える成長と課題

イメージ
 本日、中学3年生を対象とした学力テスト(総合A)が実施され、生徒たちは真剣な姿勢で臨んでいました。限られた時間の中で集中し、自分の力を試そうとする姿は非常に頼もしく、まずはその努力を心から称えたいと思います。  保護者の皆さまからよくいただくご質問に、 「教科によって平均点が大きく異なるのはなぜか?」 というものがあります。これは、テスト作成時に教科間の難易度調整が行われていないことが主な要因であり、その結果として平均点にばらつきが生じることがあります。また、 「以前は得意だった教科の点数が下がっているが、成績が落ちたのか?」 というご心配もあるかと思いますが、これは今回のテストで扱われた単元が難易度の高い内容だったことが影響しています。こうした傾向は定期テストでも見られるものであり、点数だけで成績を判断することはできません。  大切なのは、 テストの結果に一喜一憂するのではなく、そこから何を学び、どのように行動するかです 。得意な分野はさらに伸ばし、課題と感じた部分には具体的な改善策を示しながら、前向きに取り組んでいくことが進路実現への近道となります。私たちも、生徒一人ひとりの努力を支え、励ましながら成長を後押ししてまいります。  テストは単なる評価の場ではなく、学びのきっかけです。進路決定を目前に控えた3年生にとっては、今後もテストが続くことになりますが、さらに一歩前へ進めるよう、今後ともご家庭での温かいご支援をよろしくお願いいたします。なお、今回の結果や取り組みを踏まえ、学校でも生徒一人ひとりの状況に応じた指導を継続して行ってまいります。学習面はもちろん、精神面でも支えとなるよう、教員一同しっかりと寄り添いながらサポートしていきます。

070902 Kitaraに響いた金賞の音色 清里中吹奏楽部、FMラジオでその感動を語る

イメージ
  本校関係者の皆様にはすでにご承知のことと存じますが、8月29日に札幌コンサートホールKitaraにて開催された「第70回北海道吹奏楽コンクール」において、清里中学校吹奏楽部が見事 金賞 を受賞いたしました。日々の練習の成果が実を結び、堂々たる演奏で会場を魅了しました。  このたびの吹奏楽部の活躍を受け、 FM ABASHIRI(78.7MHz) にてラジオ出演が決定いたしました。  本日、学校にて番組用の録音が行われ、放送は 9月4日(木)18:00から18:30  を予定しております。 ( ファイト網走!/提供:三菱ふそう )  顧問の先生と生徒数名が出演し、部活動の裏話やコンクールの感想など、ここでしか聞けないトークが繰り広げられる予定です。ぜひお聴きください!

070829 成長とともに、無事帰校

イメージ
 午後8時少し前、清里町立清里中学校に無事帰ってきました。夜遅い時間の到着となったため、到着式はバスの中で簡潔に行い、学校に着いたら荷物を持って「さようなら」の一言だけで解散するという流れとなりました。  お迎えに来てくださった保護者の皆様、遅い時間にもかかわらずご協力いただき、誠にありがとうございました。  今回の研修旅行では、安全・無事を第一に、責任をもって生徒たちをお預かりいたしました。そして、たくさんの経験を通して、一段と大きく成長した姿で皆様のもとへお返しすることができました。  生徒たちの笑顔とたくましさに、私たちも多くの感動をもらいました。これからの学校生活でも、今回の学びが生かされることを願っています。

070829 車内での映画タイム

イメージ
 帰路のバスの中、十勝平原サービスエリアを過ぎたあたりで車内はちょっとした映画館に早変わり。画面に映し出された映画に、生徒たちは自然と引き込まれていきました。  写真をご覧いただければ分かるように、ほとんどの生徒が寝ることなく画面に集中。静かに見入って、それぞれが映画の世界を楽しんでいる様子が伝わってきます。  旅の終わりが近づく中で、こうしたひとときが心を和ませてくれるのかもしれません。思い出を振り返りながら、映画のストーリーにも浸る。そんな穏やかな時間が流れていました。  修学旅行の最後の章にふさわしい、静かで温かなひとときでした。

070829 絆と学びを乗せて、未来へ

イメージ
 千歳空港でのPR活動を終えた旅行団は、全員が昼食をすませてからその場所に再び集合しました。空港の賑わいの中、生徒たちは名残惜しそうに最後の記念写真を撮ったり、お土産を選んだりしていました。  その後、バス乗り場へと移動し、いよいよ帰路につきます。長時間の移動に備えて軽食も準備して乗車。到着予定は20時頃ということで、車内ではおしゃべりやトランプなどして、それぞれの時間を過ごしていました。  旅の終わりが近づくにつれ、生徒たちの表情には少し寂しさが見え隠れしていました。楽しかった日々が終わってしまうことへの名残惜しさ。それでも、たくさんの思い出と経験を胸に、みんなは一歩ずつ成長しているように感じます。  修学旅行は終わりますが、ここで得た絆や学びは、これからの人生の中できっと大きな力になるはずです。

070830 お詫び

イメージ
 本校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。  修学旅行中、ブログの更新が途中で途絶えてしまい、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。原因としましては、通信容量(ギガ)の上限を超えてしまったことにより、通信環境に支障が生じ、更新作業が滞ってしまいました。  また、現地到着のご報告ができなかったことにつきましても、重ねてお詫び申し上げます。お待ちいただいていた保護者の皆さまにはご心配をおかけいたしました。  本日、学校からほんの少しではありますが、アップする予定だった内容を公開してまいります。楽しみにしてくださっていた皆さまにはご迷惑をおかけしましたが、今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。  引き続き、生徒の様子や学校の取り組みをお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

070829 空港バックヤードツアー

イメージ
 普段は立ち入ることのできないエリアに足を踏み入れ、生徒たちは目を輝かせていました。   荷物がどんなルートで飛行機に運ばれるのか、オフィスはどんなか、そして、どんな指示が出ているのか。まるで映画のワンシーンのような光景に、みんな興味津々でした。  セキュリティの関係上、撮影不可の場所があるため、写真はここまで。

070829 きよっぴー降臨 その2

イメージ
 町の人気キャラクター「きよっぴー」が登場すると、あっという間に人だかりができました。子どもから大人まで、たくさんの笑顔があふれる中、清中の3年生たちは元気いっぱいに活動を展開!  配布用に準備していたティッシュ、パンフレット、そして手作りのクッキーも、開始当初は山のようにありましたが、生徒たちのやる気が感じられる声かけや工夫を凝らした呼び込みによって、すべて配布完了!さらに、アンケートの回収も順調に進み、目標の数を集めることができました。  その姿からは、清中生としての誇りと責任感がひしひしと伝わってきました。さすが3年生!一人ひとりが主役となり、地域とのつながりを深める素晴らしい活動となりました。  外国の方も多かったです。帰国してからSNSでアップしてくれるといいです。

070829 千歳空港にリアルきよっぴー降臨

イメージ
 修学旅行の活動の一環として、千歳空港にて町のPR活動を行いました。今回は特別に我らがきよっぴーもかけつけてくれました。  空港に現れたきよっぴーに、旅行客の皆さんが次々と足を止めてくださり、写真撮影やアンケートにも快くご協力いただきました。笑顔で手を振ってくださる方、きよっぴーに駆け寄ってくるお子さんたちがたくさん。  また、活動の場を快く提供してくださった空港関係者の皆様にも、心より感謝申し上げます。おかげさまで、きよっぴーはいきなりのモテモテ状態。町の魅力をたっぷり発信することができました。  ご協力いただいた旅行客の皆様、そして空港職員の皆様、本当にありがとうございました。

070829 みんなは何を食べてるの?

イメージ
 

070828 おまけ・・でも大事なこと

イメージ
 修学旅行中、毎晩21時から行われている室長会議では、各部屋の班長たちが集まり、その日の振り返りや翌日の予定について話し合っています。今日も真剣な表情で意見を交わす姿が印象的でした。  例えば、本日の反省点として挙がったのは、以下のような内容でした。①バスの中では静かに過ごせていたこと、②もう少し周囲に気を配れるとさらに良い、③上級学校訪問では、話をよく聞いていたことなど。  また、明日のPR活動についても確認を行い、担当の班がどのように自分たちの町の魅力を伝えるかについても話し合われました。  修学旅行の一日の締めくくりに、こうして自分たちで振り返りを行う時間があることで、責任感や協調性が育まれているのを感じます。修学旅行は団体戦。この修学旅行は明日でいったん終わりますが、生徒の成功体験を積み上げていきたいと思います。

070829 修学旅行最終日は・・

イメージ
 待ち望んでいた修学旅行も、いよいよ明日が最終日となりました。笑顔と感動がたくさん詰まった数日間。名残惜しさを感じつつも、最後まで充実した時間を過ごします。  明日は千歳空港で、私たちのふるさと・清里町の魅力を発信するPR活動を行います!生徒たちは元気いっぱいに、町の良さを伝える準備を進めています。どんな表情で語ってくれるのか、きよっぴーは誰がなるのかいまから楽しみです。  その後は、普段は入ることのできない千歳空港のバックヤードツアーへ。空港の裏側を見学できる貴重な体験にワクワクしています。  そして、旅の締めくくりは帰路へ。たくさんの思い出を胸に、それぞれのご家庭へと戻ります。帰着予定は20:00。保護者の皆さま、どうぞ温かくお迎えくださいますようお願いいたします。

070828 札幌自主研修⑤

イメージ
 最後に到着の女子A班。  ル・トロワ、しあわせのパンケーキ、狸小路などに行ったとのこと。帰ってきたときは楽しそうに息を切らしていました。