2025年4月25日金曜日

令和7年4月24日 歯科検診がありました

  今年度から新しい先生に診ていただきましたが、とても丁寧に検診をしてくださいました。

 本校では生徒の虫歯は少ないものの、学年が上がると「虫歯予備軍」が増える傾向にあるとうかがいました。

 また、歯の健康を維持するためには日頃の歯磨きをしっかりと行うことが重要とおっしゃっていました。

 ぜひ、ご家庭でも歯磨きの習慣を見直し、正しいブラッシング方法を身につけるようご指導をお願いいたします。

 毎日の小さな積み重ねが、健康な歯を守る大きな力となります。




2025年4月21日月曜日

4月21日 保護者面談が始まりました

  本日より保護者面談が始まりました。お子様の学習状況や生活面、進路についてのご相談を含め、保護者の皆様と担任が直接お話しできる機会となります。

 各面談は20分程度を予定しております。

 ご不明な点がございましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。




2025年4月18日金曜日

令和7年4月17日 PTA第1回合同委員会にお集まりいただきました

  4月17日18時30分より、PTA第1回合同委員会が開催されました。

 本会では、PTA会長からの挨拶に続き、各部会の部長・副部長の選出が行われ、今年度の業務計画が正式に確認されました。

 ご参加いただいた皆様のおかげで、有意義な会議となりましたことを心より感謝申し上げます。今年度もご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。





2025年4月17日木曜日

令和7年4月17日 部活動結成式がありました

  本日、体育館にて部活動結成式が行われました。部活動に所属している生徒たちは全員集合し、校長先生から部活動の意義についての話と、担当の先生から諸注意がありました。

 その後、生徒たちは各部に分かれ、野球部、陸上部、女子バレーボール部、吹奏楽部、美術部がそれぞれミーティングを実施しました。

 年間活動計画の確認や各部のルール共有が行われ、生徒たちは新たな一年への意気込みを新たにしました。



2025年4月16日水曜日

令和7年4月16日 悪天候の中ご参加ありがとうございました

 本日、第1回参観日とPTA総会を無事に開催いたしました。雪が降る寒い天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参集いただき、深く感謝申し上げます。

 総会では職員紹介や校長の挨拶、昨年度の活動報告、今年度の事業方針についてお話しし、役員の改選を行いました。

 また、校長が学校の目指す姿やいじめ対策についてをご説明するとともに、今後も地域と連携しながら進めてまいりたいと述べました。











2025年4月10日木曜日

令和7年4月9日「清中を知る会」

令和7年4月9日 「清中を知る会」が行われました。上級生は歓迎の気持ちを込めて準備・運営を行い、温かい雰囲気の中で新入生を迎えました。

まず、新入生紹介では、一人ずつ出席番号・名前・挑戦したいことを発表し、生徒会長による歓迎のあいさつが行われました。その後、それぞれの委員会の説明があり、生徒会による学校行事の紹介がスライドを用いて実施されました。

続いて、美術部・野球部・陸上部・バレー部・吹奏楽部が活動内容を紹介し、新入生代表による感謝の言葉で締めくくられ、和やかな雰囲気の中で会が終了しました。

新入生歓迎会を通じて、1年生は学校生活への期待を高め、上級生は後輩への思いやりと責任感を再認識する機会となりました。今後も生徒主体の活動を大切にしながら、充実した学校生活を築いていきます。

保護者の皆様には、引き続き温かく見守っていただき、変わらぬご支援をお願いいたします。
















2025年4月8日火曜日

令和7年4月8日 きまり集会がありました

  4月8日、「きまり集会」が全校生徒を対象に開催されました。この集会では、教務担当の先生が勉強の意義について考えさせながら、その重要性を分かりやすく説明していました。

 また、生活指導担当の先生からは、学校のきまりが快適な生活環境を作るためのものであることが話され、昨年度に生徒提案によってきまりが改訂された具体例が紹介されました。

 生徒たちがこの集会で学んだ内容を通じて、今年1年間を充実した学校生活にしてくれることを願っています。






















2025年4月7日月曜日

令和7年4月7日 令和7年度入学式

 







 4月7日の午後、清里中学校では令和7年度の入学式が行われました。
雨が降る予報にもかかわらず、空も新入生を応援するように持ちこたえ、式は無事に進行しました。たくさんのご来賓の方々にもご臨席いただき、明るい雰囲気の中、入学式が盛大に執り行われました。

 新入生の皆さんは堂々とした態度で式に臨み、未来への期待に満ちた頼もしい姿を見せてくれました。また、在校生の挨拶も見事で、新入生を温かく迎える気持ちがしっかり伝わる素晴らしいものとなっていました。

 式典の最後には保護者の皆様と一緒に記念撮影を行い、みんなの笑顔で満たされました。
今年も清里中学校が素晴らしい成長の年になることを楽しみにしています。

令和7年4月7日 令和7年度第1学期始業式

 


 4月7日、本校では着任式と始業式が執り行われ、新たな年度のスタートを切りました。今年度の教育目標の重点は「伝わる挨拶」と「相手を笑顔にする言動」を重点に掲げ、信頼で満たされた学校づくりに取り組みます。

 さらに、「相談してもいい」という安心感を全員が共有できる環境を目指し、「相談されたら聞く」「共に解決する」という姿勢を根付かせる努力を続けてまいります。

 これからも、生徒、教職員、保護者、地域の方々が一体となって、よりよい清里中学校を目指していきます。

2025年2月18日火曜日

「食育」の授業

  毎年恒例としている「食育」の授業。体作りが求められる中学生にとって栄養管理の知識を学ぶ機会は大切なことであると考えます。普段は清里小で勤務している栄養教諭の先生をお招きして1時間ではありましたが学びの機会としました。


 

 「みなさん、五大栄養素を知っていますか?」


 いつ身に付けたのか、明快な回答が続々と出ました。


 アンケート実施中。電子黒板やタブレットはもはや「普通の道具」です。





2025年2月10日月曜日

新入生交流会

  本日は「中学校入学まであと2ヶ月」となった清里小6年生が中学校に来校し、新入生交流会を行いました。小学生に慣れてもらう、という目的もさることながら、これを運営する中1の力を磨くということに重きを置いています。4校時には「中学校で進める英語の授業」を教科担任から実施、そして5~6校時には学校内で中1の企画による交流会を行いました。中1の生徒たち、盛り上げようとよく頑張っていました。


 英語の授業の光景。「中学校の授業は基本は全て英語でやる」ことを学びました。


 「清里中学校 神経衰弱」というゲーム。これはナイスアイディアでした!

2025年2月6日木曜日

高校受検&期末テストに向けて

  昨日は「全学年 学力テスト」を行いましたが、本日から「放課後学習会」が始まりました。3年生は高校受検に向けて既に実施しているところですが、1・2年生は2週間後の後期期末テストに向けて機会を設定し、学習に励む時間としています。

 みんなでやると自分も頑張れるのでしょうか? 参加者が少なくないのが清中生の良いところであり、かつそこには「言われてやる」わけではなく、「自主的に取り組む」姿があります。「何に取り組むか」も自分の裁量、「どれくらいやるか」も自分の裁量です。


 1年生の様子


 2年生の様子


 3年生の様子 カメラ目線になっているのは余裕の表れ…ですね。

2025年1月28日火曜日

全国中学生人権作文コンテスト北見地区大会表彰

 本日、釧路地方法務局北見支局の方が来校し、全国中学生人権作文コンテスト北見地区大会で入賞した2名(「最優秀賞」「優秀賞」)の表彰式を校長室で行いました。

清中では、今年度も26作品を応募しました。毎年、清中生一人一人に人権について考える機会として応募しています。









2025年1月20日月曜日

3年生後期期末テスト 定期テスト最後!

  本日は3年生の後期期末テストが行われています。清里中学校として受検してきた最後のテストであり、生徒たちはいつもどおり自己ベストを尽くそうという姿勢が見受けられました。ただ、生徒たちは「あ~これで定期テストは最後か…」という感慨は全く無いようで、とにかく目の前のテストに集中していました。今年度から芸体系のテストを定期テストに組み入れない体制にしていますが、その分、生徒たちは集中して高校入試科目に直結する科目の学習に励んでいます。

 

 頑張っている3年生たち。定期テスト・学力テスト等と合わせると中学校では通算25回のテストがあります。2月は「最後の学力テスト」になります。

2025年1月16日木曜日

冬休み明け 清里中 学校が始まりました!

  令和7年になっての登校初日です。病欠等もあり全員揃って!とうわけにはいきませんでしたが、多くの生徒が学校に戻って「清中の日常」が始まりました。1校時の冒頭は「冬季休業明け全校集会」でしたが、その中で自分が生徒に伝えた内容を一部記します。


 「椅子の並べ方がとても美しい。初日だから少々列が乱れても多めに見ようと思っていたけれど、本当にピシっとできている。もちろん生徒会の生徒たちが丁寧に並べてくれたおかげでもあるけれど、ここまできれいに並べていたら文句無し。それに座礼がとてもきれいだった。今の段階でこれだけきれいな座礼ができていれば卒業式の際にごちゃごちゃ言わなくて済みそうだ。初日のスタートとしては上出来だよ」


 生徒会代表の挨拶は輪番になっていますが、今回もステキなメッセージを発していました。


 「集会の運営」は生徒会の生徒たちに安心して任せられます。

 

 さて、先月はブログを記載する機会が少なく、反省しています。改めて清中の情報発信に努めますのでどうぞよろしくお願い致します。